はじめに

「うちの子の歯並び、このままで大丈夫かな?」
成長とともに変わるお子さんの口元を見て、そんな不安を抱える親御さんは少なくありません。

歯並びは見た目の印象だけでなく、噛む力や発音、さらには将来の健康にも大きく影響します。
近年では、子どもの頃から歯並びを整える「小児矯正」をはじめ、さまざまな矯正治療が選択できるようになりました。

今回は、歯科でできる主な治療方法と治療開始のタイミングについて詳しく解説します。
歯並びが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

顎の成長を利用した早期矯正(小児矯正)

成長期のお子さんには、顎の発育をコントロールして歯並びを整える「小児矯正(Ⅰ期治療)」があります。
顎の骨が成長するタイミングを利用して、永久歯が正しく並ぶスペースを確保したり、噛み合わせのズレを改善したりする方法です。床矯正・マウスピース矯正・ワイヤー矯正などがあります。

メリット

  • 将来の大がかりな矯正治療が不要になることがある
  • 顎や顔全体のバランスを整えられる

デメリット

  • 成長の進み具合に合わせた経過観察が必要

早期に対応することで、より自然に美しい歯並びを育むことができます。

治療の始めどき

「矯正はいつ始めればいいの?」と悩む親御さんも多いでしょう。

一般的には、永久歯が生え始める67歳頃が最初の相談の目安とされています。
この時期は、顎の成長を利用した矯正(小児矯正)を検討するチャンスです。

もちろん、すぐに装置をつける必要があるわけではありません。
経過観察をしながら、最適なタイミングを見極めることが大切です。

また、思春期以降や大人になってからの矯正治療(Ⅱ期治療)も可能です。
しかし、早めに相談することで、治療の選択肢が広がり、将来の負担を減らせる可能性が高くなります。

まずは一度、ご相談ください。

結論

歯並びの乱れは、見た目の印象だけでなく、お子さんの健康や自信にも大きな影響を与えます。
歯科でできる治療方法には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、床矯正、小児矯正など、さまざまな選択肢があります。

「うちの子にはどの治療が合うの?」「いつから始めたらいいの?」といった疑問は、一人で抱え込まず専門家に相談するのが一番です。

当院では、お子さん一人ひとりの成長や生活習慣に合わせた治療プランをご提案しています。
まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。
未来のきれいな歯並びと自信にあふれる笑顔を、一緒に育てていきましょう!

医療法人櫻陽会たなか歯科クリニック