◆はじめに

こんにちは。松原市・河内天美駅すぐの「たなか歯科クリニック」です。
お子さまがテレビを見ているときや寝ているときに、口がぽかんと開いていませんか?

「そのうち治るだろう」と思って放置してしまうと、歯並びの乱れや集中力の低下、感染症リスクの上昇などにつながる可能性があります。
そこで今回は「お口ぽかんを改善するために家庭でできるケア」について詳しくご紹介します。

◆お口ぽかんが起こる原因を理解しよう

鼻呼吸ができていない

アレルギー性鼻炎やアデノイド肥大などで鼻づまりがあると、自然と口呼吸が習慣化してしまいます。

舌の位置が低い(低位舌)

舌が下に落ちていると、口を閉じにくくなり、安静時もお口ぽかんになりやすくなります。

口の周りの筋力不足

現代の柔らかい食事習慣により、顎や唇の筋肉が鍛えられにくく、口を閉じる力が弱まります。

姿勢の悪さ

猫背やうつ伏せ姿勢は気道を圧迫し、口呼吸を助長します。

◆家庭でできるお口ぽかん改善ケア

  1. 鼻呼吸を意識させる

最も大切なのは「鼻で呼吸する習慣」を身につけることです。

  • 就寝時に口が開いてしまう場合は、枕の高さを調整する
  • 鼻づまりがあるときは耳鼻科の受診を検討する
  • 遊びの中で「鼻で息を吸ってろうそくを消す」などの練習を取り入れる
  1. 舌のトレーニング(MFT)

舌を正しい位置に戻すためのトレーニングです。

  • スポットポジション練習:舌先を上の前歯の裏に軽く当てて「んー」と声を出す
  • 舌上げ運動:舌全体を上あごに押しつけ、数秒キープする
  • 舌の先で口内をなぞる運動:舌を左右に動かして筋肉を鍛える
  1. 口周りの筋肉トレーニング
  • 風船トレーニング:鼻から息を吸い、口を閉じて風船を膨らませる
  • ストロー飲み:ストローを使って飲み物を吸う練習で口輪筋を鍛える
  • ガムかみ運動:片側だけで噛まず、左右均等に噛むことで顎をバランスよく発達させる
  1. 食生活の見直し

柔らかい食事ばかりでなく、しっかり噛む必要のある食材を取り入れましょう。

  • 根菜類(にんじん・ごぼうなど)
  • 硬めの果物(りんご・梨など)
  • お肉やイカ、スルメなど噛み応えのある食材

「しっかり噛む習慣」は顎の発育を促し、口を閉じる力を強めます。

  1. 姿勢を改善する
  • 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばす
  • テレビやスマホを長時間見ない
  • 勉強中は机と椅子の高さを調整する

正しい姿勢は呼吸にも良い影響を与えます。

◆ご家庭で注意して見てほしいサイン

  • 寝ているときに口が開いていないか?
  • 食事中に口を閉じて噛んでいるか?
  • 発音が不明瞭になっていないか?
  • すぐに疲れて集中力が続かない様子はないか?

こうしたサインがある場合、家庭でのケアと並行して歯科医院でのチェックがおすすめです。

◆歯科医院でできるサポート

当院では、

  • お子さまの歯並びや舌の位置の確認
  • MFT(口腔筋機能療法)の指導
  • 必要に応じた小児矯正の提案
  • 耳鼻科との連携による鼻づまり改善

など、総合的に「お口ぽかん改善」のサポートを行っています。

◆結論

お口ぽかんは「そのうち治る」と放置してしまうと、歯並びや健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし、ご家庭でできる簡単なトレーニングや生活習慣の見直しで改善できることも多くあります。

たなか歯科クリニックでは、専門的なチェックと指導を通じて、お子さまに合わせた改善策をご提案しています。

「もしかしてうちの子も?」と感じたら、ぜひ早めにご相談ください。

医療法人櫻陽会たなか歯科クリニック